重陽の節句

まだまだ暑い日が続いております。

9月9日は「重陽の節句」


重陽の節句は、平安時代古代中国から伝わり、日本の五節句の一つです。

中国では、奇数を陽数といい、その中で最も強い陽の数である「9」が重なり縁起がよく、季節の移ろいや自然の恵みに感謝し、健康や長寿を願うとともに良くないことが起きないように邪気を払う風習が根付きました。

また、この日は旧暦では菊の花が見頃を迎える時期でもあり、「菊の節句」とも呼ばれています。菊はその美しさや香りから長寿や繁栄を象徴する花として、古くから日本人に親しまれてきました。

また、菊の花を浮かべた「菊酒」を酌み交わすことで、長生きするための健康を祈ったとも言われています。

五節句

1月7日:人日(じんじつ)の節句・七草の節句 – 七草を食べて一年の無病息災を祈ります。

3月3日:上巳(じょうし)の節句・桃の節句 – 桃の花が咲く時期に、女性の健やかな成長を祈り、ひな祭りとして祝われます。

5月5日:端午(たんご)の節句・菖蒲の節句 – 男の子の健やかな成長を祝う端午の節句は、鯉のぼりや武者人形などで知られています。

7月7日:七夕(しちせき・たなばた)の節句 – 織姫と彦星の物語にちなんだ七夕祭りが行われます。

先日のフレッシュフラワーレッスンより